HOME>泌尿器科
LOH症候群(男性更年期障害)
LOH症候群(男性の更年期障害)とは

更年期障害は女性だけではなく男性にも現れます。女性の更年期障害が女性ホルモンの減少で生じるのと同じように、男性の場合は男性ホルモンが減少することで起こります。
女性の更年期障害と異なり、男性ホルモンの減少は徐々に進行しますので、急激な変化はありません。
ですので更年期障害だと気付かずに症状を悪化させてしまうケースも多いようです。
男性ホルモンが減少すると、体毛やヒゲが薄くなったり、体に異常を感じたりなどの異変に気付くこともありますので、日頃から「体調管理」には気をつけていきましょう。
こんな症状はありませんか?
- 総合的に調子が思わしくない。(健康状態、本人自身の感じ方)
- 関節や筋肉の痛みある(腰痛、関節痛、手足の痛み、背中の痛み)
- ひどい発汗(思いがけず突然汗がたくさん出る。緊張や運動と関係なくほてった感じがする)
- 睡眠の悩み(寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、寝起きが早く疲れがとれない、浅い睡眠、眠れない)
- よく眠くなる、しばしば疲れを感じる
- いらいらする(些細なことにすぐ腹を立てる、不機嫌になってしまうことが多い)
- 神経質になった(緊張しやすい、精神的に落ち着かない、じっとしていられない)
- 不安感に襲われる(パニック状態になる)
- 身体の疲労感や行動力の減退 (全般的な行動力の低下、活動の減少、余暇活動に興味がない、達成感がない、自分をせかさないと何もしたくない)
- 筋力の衰えを感じる
- 憂うつな気分(落ち込み・悲しみ・涙もろくなった・意欲がわかない・気分のむらがある・自分は必要ない人間ではないか?と思ってしまう)
男性の更年期障害は「性機能」の低下に関係があり、ED(勃起不全)の原因になり得ます。また、これらの症状は「うつ状態」や「糖尿病」などの症状と似ているため、内科的な病気と思い込んでしまうこともあり、注意が必要です。
男性の更年期障害(LOH症候群)になりやすい性格とは?
男性更年期障害が起こりやすいタイプの人は一概には言えませんが以下のような人が多いです。
・責任感が人一倍強い
・几帳面な人(完璧主義)
・競争心が強い人
そのほか以前スポーツマンで大活躍していた人が急にやめてしまったり、急に仕事をやめてしまうのも要注意です。今までやりがいとしていたものが無くなり毎日の生活のリズムが狂い、脳内のホルモンの分泌や自律神経の働きに異常が出てしまうということが原因と考えられます。
逆に言いますとストレスを溜めない方は男性更年期障害になりにくいと考えられています。
自分がどのようなタイプの性格の人間か、自分では分かっているつもりでも実はストレスを抱え混みやすい性格のかたもいらっしゃいます。
お悩みを解決できるお手伝いをしたいと思っておりますのでどうぞご相談ください。
>>LOH症候群の問診表はコチラです。










